ニュース

  • 味の素(株)川崎事業見学会

     当財団では給与留学奨学生を対象に、味の素グループの活動を理解してもらう狙いで各社の活動説明や施設見学を実施すると共に、奨学生間の交流を図っています。 今年は10月17日の午後、味の素(株)川崎事業所の工場見学コースおよび研究施設の見学を実施し、留学奨学生17名が参加しました。 当日は同社う...
  • 2024年度「在日留学奨学生」証書授与式

     2024年8月28日、味の素(株)本社ビルにて、2024年度在日留学奨学生認定証の授与式を執り行いました。 本年度の採用者9名全員が出席、当財団からは白神理事長、松岡常務理事、高柳理事が、味の素(株)からは森島執行役常務、泉井知的財産部長が出席されました。 最初に白神理事長より、日本留学中...
  • 「鈴木ナカ記念奨学基金」受給証書授与式

     2024年7月24日、「鈴木ナカ記念奨学基金」受給証書授与式が味の素(株)本社ビルにて行われました。第8期生となる今回の対象者は3名でした。 基金名にある鈴木ナカ様は、味の素(株)創業者二代目鈴木三郎助の母で、味の素(株)の創業に大きく寄与した鈴木家の事業基盤を築かれた方です。このナカ様の...
  • 2024年度「アセアン+ONE留学奨学生」認定式

     2024年4月15日、アセアン+ONE留学奨学生の認定式が味の素(株)本社ビルにて開催されました。対象各国で昨年(2023年)1月から始まった公募および選考、その後の日本選考委員会での審査を勝ち抜きアセアン+ONE留学奨学生の内定者となり、その後の手続きを経て無事に志望する大学院の研究生と...
  • 2023年度 研究成果発表会

      2024年2月8日、味の素グループ高輪研修センターにて研究成果発表会を開催しました。対象者となる2024年3月もしくは9月に味の素奨学会を卒業される留学奨学生14名(在日留学奨学生10名、アセアン+ONE留学奨学生4名)の内11名と今年度より対象となった鈴木ナカ記念奨学生1名が出席、計1...
  • 味の素冷凍食品(株)関東工場見学

     当財団では給与留学奨学生を対象に、味の素グループ(日本企業)の活動を理解してもらう狙いで各社の施設見学や活動説明会を実施するとともに、奨学生間の交流促進を図っています。今年は10月24日に 味の素冷凍食品(株)関東工場の工場見学会を実施、7つの国と地域からの留学生15名が参加しました。  ...
  • 2023年度「在日留学奨学生」証書授与式

     2023年8月30日、味の素(株)本社にて、2023年度在日留学奨学生の証書授与式を4年ぶりの対面形式で執り行いました。本年度の採用者10名全員が出席、当財団からは白神理事長、松岡常務理事、高柳理事が、味の素(株)からは森島執行役常務、泉井知的財産部長が出席されました。  最初に白神理事長...
  • 「鈴木ナカ記念奨学基金」受給証書授与式

     2023年7月11日、「鈴木ナカ記念奨学基金」受給証書授与式が行われました。第7期生となる今回の対象者は1名で、2019年以来4年ぶりのリアル形式での授与式となりました。  「鈴木ナカ記念奨学基金」は、2016年3月に、奨学金貸与生の中で大学院(修士・博士課程)を目指す理系女子(リケジョ)...
  • 2023年度「アセアン+ONE留学奨学生」認定式

     2023年4月13日、アセアン+ONE留学奨学生の認定式が味の素(株)本社ビルにて、4年ぶりに対面形式で開催されました。対象各国で昨年(2022年)1月から始まった公募および選考、その後の日本選考委員会での審査を勝ち抜きアセアン+ONE留学奨学生の内定者となり、その後の手続きを経て無事に夫...
  • 2022年度 研究成果発表会

     2023年2月17日、味の素グループ高輪研修センターにて研究成果発表会を開催しました。新型コロナウィルスパンデミックの影響でオンライン発表会が続いていましたが、今年は3年ぶりのリアル開催となりました。  対象者は2023年3月もしくは9月に味の素奨学会を卒業される計10名(在日留学奨学生5...
  • 味の素(株)川崎事業所見学

     当財団では給与留学奨学生を対象に、味の素グループの活動を理解してもらう狙いで、各社の活動説明や施設見学を実施し、奨学生の交流を図っています。昨年はコロナ禍の影響でオンライン開催でしたが、今年は10月20日の午後、2019年以来のリアル開催として味の素(株)川崎事業所内の工場見学コースおよび...
  • 2021年度および2022年度「アセアン+ONE留学奨学生」認定式

     2022年8月26日、アセアン+ONE留学奨学生の認定式を完全オンライン形式にて開催しました。今年は2022年度生に加えて、コロナ禍の影響で来日が約1年遅れた2021年度生も対象とした認定式となりました。  鈴木理事長よりモニター画面越しに認定証書が授与され、コロナ過の逆境を乗り越えた各学...